千葉都市モノレール

HOME > 運賃 > 定期運賃 > 通学定期券をお求めのお客さまへ

 

 

 

 

 

 

通学定期券に関するご案内

通学定期券の購入・利用に必要な書類等

ご購入方法について

 

 ・新規購入時は、ⒶⒷまたはⒸが必要となります。

  ※中学校3年生以下の生徒・児童及び幼児の証明書の写真は省略可能です。

 

 ・通学定期券は、ⒶまたはⒸにて証明された「居住地の最寄り駅~学校の最寄り駅」の通学区間に限って発売いたします。

  区間を訂正する場合は、Ⓐの再提出またはⒸの訂正事項への発行元の公印が必要となります。

  通学区間を任意で伸ばしたり、分割したりすることはできません。

  クラブ活動・予備校等を理由として別区間の通学定期券をお買い求めになることはできません。 (通勤定期券をお買い求めください)

 

 ・継続購入時は、定期券発売窓口でⒷまたはⒸをご提示ください。

  自宅住所の変更等で通学区間が変わる場合は新規購入になります。(ⒶまたはⒸが必要です。)

  前回購入時から期間が大きく空いた場合等、一部の条件においては、在学中においても改めて通学証明書等を確認させていただく場合がございます。

  継続購入する通学定期券の使用開始日が、登録された在学期間の終期(3/31)の翌日以降開始の定期券は発売できません。

  継続購入する通学定期券の有効終了日が、登録された在学期間の終期(3/31)以後1ヶ月(4/30)を超える定期券は発売できません。

 

 ・ご利用開始日の14日前から購入が可能です。

  ※定期券購入時に有効な証明書をご用意ください。有効期限切れや記載の不備等、定期券購入時に有効ではない証明書はご利用いただけません。

  ※卒業時など定期券有効期限内であっても、証明書の有効期限が失効している場合、定期券はご利用できません。       

ご利用方法についてのお願い

 ・通学定期券を使用する際は、旅客営業規則に定める証明書(ⒷまたはⒸ)を必ず携帯してください。

 

 ㊟デジタル学生証について

 ・電子化された学生証(デジタル学生証)につきまして、当社においては証明書(ⒷまたはⒸ)には該当せず、

  その効力は認められません。

 ・採用されている指定学校の生徒については、デジタル学生証とは別に規定第21条に準じた証明書(ⒷまたはⒸ)が必要です。

PASMO通学定期券の提出書類に関するご案内

  PASMO通学定期券を新規で購入する際に、卒業年月日の確認できる書類を提出いただいた場合、進級時の通学証明書の提出を省略できます。

  ※この取扱いは、2025年2月27日より開始しております。      

係員が卒業年月日を確認できる場合について

  初回(新規)購入時にⒶⒷⒸのいずれかで卒業年度が確認できる場合、卒業年度内までの通学証明書の提出を省略できます。

 

 

 

 

係員が卒業年月日を確認できない場合について

  お持ちいただいた証明書等から係員が卒業予定年月日を確認できない場合でも、

  有効な証明書等であると判断できれば通学定期券の発売を行います。

  進級時には、ⒶまたはⒸの再提出が必要となります。

 

 

Top