千葉モノレール



会社情報























【トップメッセージ】

 去る6月30日開催の定時株主総会ならび取締役におきまして、新しく社長に就任いたしました大澤雅章です。
現在、千葉モノレールをご利用いただいている1日約4万5千人のお客様には、より良いサービスを、ご利用いただいていない皆さまには、モノレールを使ってみたいと感じていただけるようなサービスをご提供してまいります。

 また、社長ブログhttp://ameblo.jp/m-osawa/を立ち上げました。
 千葉モノレールの情報を積極的にタイムリーに発信するとともに、沿線の皆さまをはじめ、多くの皆さまとの意見交換の手段としても活用してまいりますので、駅に設置しているお客様の声とともに、是非ご活用ください。
 地域の皆さまに「あって良かった」と言っていただける会社を目指してまいりますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます。


■企業理念 −「大空かける千葉モノレール」−
千葉モノレールは、お客様に安全で快適なサービスを提供します。
千葉モノレールは、地球環境を大切にし、社会に貢献します。
千葉モノレールは、創意と工夫で活力ある会社にします。

■コーポレートスローガン
「安全・笑顔・真心 千葉モノレール」
お客様や社会に対して果たそうとする内容を簡潔な言葉で表現しました。

■行動指針
私たちは、お客様の安全を最優先します。
私たちは、お客様の声を大切にします。
私たちは、明るく笑顔であいさつします。
私たちは、売上げを増やし無駄を省きます。
私たちは、活気ある明るい職場をつくります。



社 名
Company name
千葉都市モノレール株式会社
Chiba Urban Monorail Co.,Ltd
創 立
Founded
昭和54年3月20日
March 20,1979
本 社
Head office
千葉市稲毛区萩台町199-1 Tel:043-287-8211(代)
199-1,HagiDaimachi,Inage-ku,Chiba-shi, Phone043-287-8211(key number)
代表者
Representative
代表取締役社長 大澤 雅章(おおさわ まさあき)
Masaaki Osawa, President
資本金
Capital

1億円
\100,000,000

事業内容 ・軌道法による一般運輸業
・土地、建物、施設の売買及び賃貸並びに建設業
・駅施設等における食堂、売店及び店舗の経営並びに駐車場の経営
・酒、たばこ、郵便切手及び収入印紙の販売
・前各号に付帯する一切の事業
出資割合 千葉市・・・・91.4%  企業・金融機関・・8.6%

※平成22年6月30日現在

●千葉市 都市局 都市部 交通政策課 「都市モノレールのページ」

 

 
1号線 2号線
路 線 千葉みなと〜県庁前 千葉〜千城台
営業キロ 3.2km 12.0km
駅 数 6駅 13駅
平均駅間距離 約0.9km
開業時期
・
平成 7年8月1日
千葉みなと〜千葉
・
平成11年3月24日
千葉〜県庁前
・
昭和63年3月28日
スポーツセンター〜千城台
・
平成3年6月12日
(仮)千葉〜スポーツセンター

運行間隔
平 日
運行 区間 千葉〜県庁前 千葉〜千城台 千葉〜千葉みなと
朝ラッシュ
6:01〜9:00
平均15分 平均6分40秒 平均5分
日    中
9:01〜21:00
平均15分 平均12分 平均7分
早朝・深夜
始発〜6:00
21:01〜終電
平均15分 平均14分 平均8分

所要時間 約10分 約24分
表定速度 約20km/h 約30km/h
車両形式 サフェージュ式懸垂型モノレール
車両定員 2両編成168人
運転方式 ワンマン運転方式
運転保安設備 ATC

 

■各資料は、PDFファイルで作成しています。
ご利用にあたっては、閲覧ソフトAdobe Reader(無料)を下記よりダウンロードしてご利用ください。

年度 内容
平成22年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成21年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成20年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成19年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成18年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成17年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)
平成16年度 1.決算の概要
2.貸借対照表(前期との比較)
3.損益計算書(前期との比較)

年度別損益比較(平成17年度〜平成19年度)




年 次
安全報告書2010
安全報告書2009
安全報告書2008